スティード400 of 茶房・風雲庵

木城家にやってきた“鉄の馬”を写真で紹介!!

title.jpg

2009年7月28日 木城ツトム

ホンダ スティード400(400cc)


steed001.jpg最も初期型のスティード中型二輪免許(現在の普通二輪免許)を取って初めて買ったバイクがこのスティード。

5000kmほど走った中古で、当時45万円ぐらいで1990年初頭に購入。状態は良かったが、マフラーが直管に変えられていてダンプのような爆音を出していたので、バイク屋に言ってノーマルのマフラーに交換してもらった。この写真は買ったばかりの直管マフラーのころ。


steed002.jpg買った直後の直管マフラー当時のバイクシーンは悪夢の「レーサーレプリカ」ブームが終焉を迎え、カウルをはずした普通のバイク、いわゆる「ネイキッド(裸の意)バイク」がブームになりつつあった。ホンダのCB-1やカワサキのゼファーといったバイクがデビューし、それまで「速さこそ正義」だった国産バイク界に「まあ肩ひじ張ってないでのんびり走るべ」といった余裕が生まれた。フルカウルレーサーバイクにレーサー仕様のカラフルな皮ツナギで乗る時代(今こんなのが街を走ってたら違和感バリバリだが、当時はそれが当たり前だった)は終わり、カジュアルなバイクをカジュアルな服装で乗る時代に変わっていったころだった。


steed003.jpg迫力のファットRタイヤしかしスティードのような「アメリカン(クルーザー)」タイプは「おっさんバイク」という偏見があってか、この当時はなかなか見かけることがなかった。特にこのスティードはまだ発売されたばかりで、バイク屋の中古も少なく(私はたまたま見つけた一台を買った)他人が乗っているところを全然見かけない超希少バイクだったのだ。その希少性がまた良かったのだが、この2〜3年後、スティードを中心とした怒濤の「アメリカンブーム」が訪れることになろうとは、よもや夢にも思わなかった。


steed004.jpgナイロンバッグを装着写真はノーマルマフラー交換後。タンクのツートンカラーはスティード600(600cc)の専用カラーだが、これは前の持ち主が交換したもの。ワルそうなシーシーバー(背もたれ)も初めから付属。

それまでの国産アメリカンでは考えられないような流麗なデザインライン、1インチ径の極太ハンドル、フカフカなゴージャスシート、リアサスが見えない「ソフテイル風」サス、170mmワイドリアタイヤ(この当時の“本家”ハーレーでも、リアタイヤ幅は150mm程度)などなど、迫力と美しさを兼ね備えたスタイルは絶品だった。


steed005.jpg筑波山ツーリングにて走りは、車格の大きさと車重もあって直線の安定感は抜群。ただしハンドルが横一本のドラッグバーだったのでポジション的に遠めで、やたらと肩が凝るバイクだった(笑)。車格・車重はリッタークラスだが400ccでトルクがないので、小回りでコケそうになることもしばしば。

またエンジンが水冷なので、静かなのはいいが音がこもっていて良くなかった。整備性も悪く、バッテリー外すのも一苦労。チェーンドライブは汚れるし、スポークは磨くのが面倒。しかしそんな欠点も笑って済ませられるバイクだったのは間違いない。