気まぐれゆきと帳過去ログ一覧
読者からの質問-1/4
2001年04月27日 Q:冥馬ビボアンテスの名の由来は?
A: VIVOANTES …スペイン語。 VIVO(生きている、生き生きとした、生者)+ANTES(以前は、かつて)
直訳すると「以前は生きていた」というような意味です。ネーミングにモデルはありません。オリジナルです。
2001年04月27日 Q:少年時代に好きだったSF小説は?
A:僕がちゃんとした(子供向けでない)SF小説を読むようになったのは中学生になってからです。
でも頭がパーだったので(^_^; スペースオペラ一辺倒でしたねー。
エドガー・ライス・バローズ「火星のプリンセス」
エドモンド・ハミルトン「キャプテン・フューチャーシリーズ」
ジェイムズ・ブリッシュ「宇宙大作戦シリーズ」
EEスミス「レンズマンシリーズ」
フレッド・セイバーヘーゲン「バーサーカー赤方偏移の仮面」
ハリイ・ハリスン「ステンレス・スチール・ラットシリーズ」
アルフレッド・ベスター「虎よ、虎よ!」
レイ・ブラッドベリ「華氏451度」や短編集
中学~高校生のころに特別ひいきだったのは上記ぐらいかな。ブラッドベリだけはスペースオペラじゃありませんけど。
高校生ぐらいから興味がSF小説から冒険小説に移っていきました。
ジャック・ヒギンズの「死にゆく者への祈り」とか、しびれましたね~(映画版はダメダメでしたが…)。
学校卒業してからは小説自体をあまり読まなくなってしまいました。
2001年05月27日 Q:サチュモドという名前の由来は?
「サチュモド」は「サチュロス」と「モルドレッド」の合成名です。
サチュロス:ギリシャ神話で半人半獣の山の神。
モルドレッド:イギリスのアーサー王伝説に登場する、アーサー王の邪悪な息子。
語感が気に入ったから採用しただけで、特に象徴的な意味とかはありません。
2001年06月29日 Q:ザパン戦でガリィが使った銃(1)
ところで、定期的に質問が寄せられる、バーサーカーザパン戦でガリィが使用したリボルバーピストルのモデルについてお答えします。資料のGUN誌を発掘したので。
・スミス&ウェッソン M610 (改)
ダブル・アクション・リボルバー
材質 ステンレス
口径 10ミリ
使用弾丸 10ミリ・オート(10×25)
装弾方式 ハーフムーン・クリップ
フレームサイズ N
M610は限定5千丁しか生産されなかったという(1990年の記事)モデルです。
オリジナルはフル・ラグ6.5インチのバレルで、ラウンド・バット・グリップ(底が丸いグリップ)です。
劇中版では、バレルの長さが切りつめられてるほか、サイト、ハンマーなどが改造されています。
リヤサイトがなく、ハンマーの指をかける部分が削り取られてるので、懐から抜いて狙いをつけずにすぐ発砲する接近戦を想定した改造と思われます。しかし後述するように非常に強力な弾丸を使用しているので、これをコントロールするにはそれこそサイボーグ並みの握力と手首の強さが求められるでしょう。
使用する10ミリ・オート弾は自動拳銃用の弾丸で、リムレスのためそのままではシリンダーに装填できないので、ハーフムーン・クリップという金具に差して装填します。弾の脱着の効率は悪いです。
10ミリ・オート弾のパワーは44マグナムに匹敵するそうですが(6.5インチバレルでの射撃時)、劇中モデルはバレルが短い分パワーは落ちると思われます。
Nフレームは44マグナムのM29などと同じサイズなので、ガリィの小さい手には不釣り合いにばかでかいピストルです。
2002年02月18日 Q:デジタル絵の解像度に対する疑問
>kaitouさん
>LO壱巻の表紙をそのまま等身大にすれば、ドットが荒くなってしまうの
>では?という疑問です。
デジタルの絵を作るときは、最初に「解像度」というものを決めます。これはdpi(ドット・パー・インチ)という単位で表され、1インチの中にいくつのピクセル(画素)があるかということを示します。
僕のカラーイラストは通常300dpi、B4原稿サイズで作られています。雑誌や単行本はB4原稿サイズより小さいため縮小されて印刷されます。
でも元のサイズであるB4原稿サイズでプリントするなら、1:1となり画素が荒くでることはありません。(実際には、縮小された絵でもデジタルである以上ジャギー(画素のがたがた)は存在します。ただ気にならないほど小さいだけです)
アナログ絵の展示でも、現物の絵より大きく拡大する必要はないのですから、デジタル絵の場合でも、もとの300dpiに忠実にプリントアウトしてもらえれば僕がもともと想定して作ったサイズ(B4原稿サイズ)となり、品質は保証できます。等身大にまで拡大したら品質が保証できないのはアナログ絵も同じです。
これからも、大きくまんが表現は変わっていくでしょう。
現在すでに、「コミックスタジオ」というソフトでは、ネーム・下書きから仕上げまで一貫してパソコン上で作るシステムを完成させようとしています。これだとまったく「物質に定着した絵」というアナログ的な情報は存在しなくなります。
僕は今のところ、まだ「コミックスタジオ」やハードウェアの環境が熟成されるのを待っている状態で、そういうフルデジタル制作に移行することは考えてませんが、これは時間の問題でしょう。
2002年07月31日 Q:ザパン戦でガリィが使った銃(2)とダムダム弾
>トスクさん
>5巻でガリィが使用した銃、ワンアクションで2発の弾丸を発射する
>タイプの様ですが、実在するのでしょうか。
あれは銃のメカニズムでバースト連射しているのではなく、単にガリィがものすごい速さで二回引き金を引いているだけです。(^-^;)
ニ度撃ちする理由は、mad さんの推測の通りです。
銃のモデル自体は実在しています。たしかスミスアンドウエッソンのM610というモデルだったと思います。(うろおぼえ。以前ゆきと帳に詳しいスペックを書いたと思ったのですが一年以上前の過去ログが見れません。つーちゃんなんとかしてくれー)
口径10ミリのオート用の弾丸を使うレアモデルで、劇中ではサイト、グリップ、ハンマーなどが改造されているものが使われています。
ルパン三世の水銀弾は知りません。たぶん新ルパン三世でしょうね。僕は旧ルパンは初放映の頃から好きでしたが新ルパンは好きになれず、全話見ていません。
>ダムダム弾
僕も親父から「ダムダム弾という、水銀を弾頭につめた恐ろしい弾丸がある」という話を子供の頃(新ルパン放送よりずっと前)に聞いたことがあります。しかしGUN誌を10年も購読してもダムダム弾の詳細な記事というものにお目にかかったことがなく、長い間謎の一つでありました。
そこでネット検索してみたところ、いくつかヒットしました。それによると、
・先端が柔らかく、命中すると体内で砕けてダメージを与える
・かなり古くからあり、1898年9月2日の「オムドゥルマンの戦い」でイギリス軍が使用している
・1899年のハーグ会議で戦争での使用が禁止された
・名称はインドのカルカッタ近郊にあったイギリスの武器工場に由来する
…ということがわかりました。
どうも、実体はアメリカではふつうに売っている「ホローポイント」(先端がえぐれている形の弾丸。旧銃夢5巻でガリィがコラプサーを詰めるのに使ったのと同じもの)のことのようです。
また、条約などでは散弾銃もダムダム弾など非人道的武器に分類されるらしく、戦争では使えないとのこと。
ベトナム戦争では非公式にイサカ社のM37ショットガンが使用されたそうなので、「ベトナムでダムダム弾」という話はここからきたものかもしれません。
「水銀を使った」という記述は発見できませんでした。単なる伝説のようなものなのか、それとも元になる小説や映画があるのか。
弾丸の威力については、ちまたでは誇張された話が多いですね。たとえば昔よく言われた、「44マグナムで乗用車を撃つと、エンジンブロックを貫通して後ろに抜ける」というのは完全な伝説です。
(^-^;)僕の持ってる実弾射撃ビデオでは50口径のM2重機関銃ぐらいでないとエンジンブロックは抜けませんでした。
2002年08月13日 Q:締め切りと作品の質の兼ね合い
> ひとつ質問したいんですが、
> 締め切りってのがありますよね?締め切り越えてしま。けれど、
> 今よりももっと良い作品が出来るとなった場合、ゆきとさんは締め切りを
> 伸ばしたりするんでしょうか?それってやっぱりプロじゃないかな。
> でも、もっとインパクトを読者に与えるには、さらに時間が必要だ
> と感じたことってきっと、お有りだと思います。そんな時でもやはり
> 締め切りは締め切りと割り切って描き上げるんでしょうか。
僕の場合では、作品の質のために締め切りをオーバーして落とすということはないですね。
もう少し詳しく言いますと、マンガの場合、作業には大別して二つの段階があります。
第一段階がネーム(絵コンテ)を作る作業。
第二段階が作画作業。
それぞれ労力の質が違います。
第一段階のネームを作る作業でストーリー、演出が決まりますので、作品の善し悪しはこの段階で決定してしまいます。なかなかうまく話がまとまらなくて七転八倒して一週間ぐらいかかってしまうことがありますが、スケジュールのしわ寄せは作画作業の方に行くことになります。
また、ネームというものはせいぜい長くかかっても一週間ぐらいで出来なければならないものです。(30ページぐらいの場合)
こればかりは時間をかければ良くなるというものではなく、時間をかけ過ぎるとかえって自業自縛におちいってうまく行かないものです。
かつて、トミタさんは「16ページかけて描けないものは、何ページかけても描けない。」という金言をはきました。
この言葉は様々なケースに応用がききます。作業時間に言い換えてもいいでしょう。
「一週間かけても描けないネームは、何週間かけても描けない。」
第二段階の作画作業は、とにかく肉体労働。ほとんど頭は使いません。
僕の場合は、最低限のクオリティは達成して入校しているつもりですが、「ここはトーン入れるつもりだったけど、時間がないから省略!!」ということはよくあります。
そうした心残りの部分は、単行本を出す際に追加・修正しています。
絵のもっと基本的な部分、たとえばキャラの顔のデッサンがどーしても狂ってしまう…などの場合は、ある程度は頑張って下書きを直しますが、いくら直してもどーしてもダメ!という時があって、そういう時はあきらめます。
まとめると、ネーム作業は作品の「本質」、作画作業は作品の「品質」に影響するわけです。
時間をかけると品質を上げることはできますが、本質はほとんど時間に関係ありません。(これもトミタさんの言葉)
ダメな作品をいくら時間かけて作っても、手間のかかったダメな作品になるだけです。
プロの場合は、作業をはじめた時点で、締め切りまでの時間に納得した上でその時間におさまる作品の規模と作業量を設定してはじめるので、予想を大きく外してしまうということはあまりないわけです。
例外は、作業をはじめてから締め切りが早まったり、病気で体をこわしたり、パソコンが壊れたり、アシスタントが逃亡したり(^-^;)といった予想外の外的要因があると締め切りを守れなくなり、ページを減らしてもらったり、最悪「落とす」ということになります。
今月みたいに、作業をはじめる前から仕事量が多すぎるとわかっている場合は、連載を一回休ませてもらうということもあります。
読者の側からは「落とす」のも「休載」も同じように見えるかもしれませんが、落とすのとちがって事前通告しての休載は編集部や印刷所にかかる迷惑が軽減されます。
まぁ、作家によって「作品の質と締め切り」に対するスタンスはさまざまです。
なかには雑誌の締め切りなど考慮せず、「作品ができたら載せる」というスタイルの大先生もいますし(うらやましい…)。
フランスの漫画家なんか生涯に何本も作品描かなくても食っていけるみたいですしね~(偏見?)。
2002年10月07日 Q:人の描き順
>ノォブァァァァさん
>人の絵を描くときはどこから書いたらいいのでしょうか?
けっこう人それぞれだと思うのですが,僕のケースを書きます。
漫画の下書きなどの「本番」の時は,構図を精密に決める関係上,(つーちゃんも言ってるように)うっすらと簡単な線(アタリ)で体の位置関係を決めます。
問題はそのあとどこから描きはじめるかですよね。
僕の場合は,昔からのクセで人物の「眉毛」から描きはじめます。
まゆげから目の輪郭(まぶたとまつげ),瞳…というふうに描き進めます。
これは,僕の場合,人物の表情を先に描いてしまった方が描きやすいからです。
ただこれは顔が見える位置にある時に限ってのことで,アクションシーンなどは例外です。
調子がいい時は出来上がりのイメージが紙の上にバシッと見えているので,どこから描きはじめてもうまくいきます。
(調子がダメな時はどう描いてもダメダメなんですけど…。それでも経験を積んだので大失敗は昔よりは少なくなりました。)
むかし,同人誌の活動で付き合いのあった人たち(女性陣)は,「前髪から描く」と言ってました。坊主頭のキャラとかはどうするのかまではききませんでしたが。
僕もペン入れの時は前髪から描きはじめます(原則的にペン入れは手前にあるものから描きはじめる)。
合理的に考えると,眉毛とか前髪とかはシチュエーションや表情によって形や位置がさまざまに変化するので,デッサンを正確にすることを考えるとはじめに描くパーツとしてはあまり適当ではないですね。
デッサンから考えると,顔の中心に位置し,形が変化することがあまりない「鼻」から描きはじめた方がよいということになりますね~。
どうでしょうか。
2003年05月15日 Q:ザパン戦でガリィが使った銃(3)
>まったり大王さん
>前銃夢でバーサーカーになったザパンに撃ち込んだときの
>ガリィが使っていたあの銃は参考にしたモデルとかは、あるのですか?
>S&WのM629マウンテンリボルバー2インチとか似てるかなーと思うの
>ですが。
>それから、カラーリングはきんぴかシルバーですか?
>つや消しシルバーですか?クロームメッキですか?
この銃に関しては過去に2度も解答しているのですが、つーちゃんがウソ書いてるので正解を書きます。
つーちゃんへ業務連絡*以下の文をQ&Aのページに載せるように*
劇中に出てきた銃はS&W・M610。
大型のNフレームにオート用の10ミリカートリッジをハーフ・ムーン・クリップで装填する。
色はつや消しシルバー。
1990年に6インチモデルが五千丁だけ限定生産された。
劇中に登場したモデルはリヤサイトが取り外され、ハンマーの親指をかける部分が削られるなどの改造が施されている。
懐から取り出して至近距離で狙いを付けずにダブルアクションで撃つことを目的にしたものと思われるが、こうした改造は本来小型の携帯性に優れたリボルバーに行うもの。
大型のNフレームの銃で携帯性を重視するとは、前の持ち主はよほど大柄だったのだろうか?
M629の2インチモデルでは?という推理はいい線いってます。外見はほとんど見分けがつかないでしょう。
あと、質問などの書き込みは、月の前半は避けた方が良いです。
毎月1日~15日ぐらいはわき目もふらず仕事に打ち込んでいるので。
2003年06月21日 Q:宇宙船の船名の由来
>けつかっちんさん
>銃夢LO四巻でラストのほうに「パーシバル」と「ランスロット」という
>名前を見つけました。あれ見たときにまず最初に同じ集英社のあるゴルフ
>漫画が頭に浮かんだんスけど、何か由来があるんでしょーか?
やまおうさんのレス「アーサー王と円卓の騎士」で正解です。
それにしてもゴルフ漫画になぜ円卓の騎士の名が…?(^-^;)
「ランスロット」は円卓の騎士の中で最も有名な騎士。たいへん武勇に優れ、また美男子でもあった。アーサー王の王妃グエネビアと不倫してしまったために王国の崩壊のきっかけを作ってしまう。
「パーシバル」は「聖杯の探求」で重要な役割をはたす騎士。
「オウェイン」比較的マイナーな円卓の騎士。ライオンを供にしていたため「ライオンの騎士」とも呼ばれる。
僕の前の作品「水中騎士」を読んだ人は気付いたかも知れませんが、僕はアーサー王の物語が大好きなのです。いろいろな本を読むと、膨大な伝承の中で様々なバージョンの物語があることがわかっていっそう深みにはまってしまったり…。
興味がある方はジョン・ブアマン監督の映画「エクスカリバー」をおすすめします。
映画は伝承のエッセンスを抜き出して組み立て直したものなので、厳密にいえばかなり細部が違うのですが、とてもいい映画です。
2004年03月21日 Q:NGパンチの元ネタがわかりません。
>BIN さん
>4 kan ni aru 4 "NG punch!!"...
>are... neta ga wakaran...
>gaikokugin fan wa waraemasen!!!!
>mugosugiru...shiku shiku....
すんません…。_(._.)_
旧銃夢では、外国版はフランス語版などごく一部を除いて巻末解説は載ってなかったんですが、銃夢LOでは巻末の「NG人生劇場」まで全部載っちゃうとは思ってなかった。
つーか「NGパンチ!!」は70年代ネタなので日本人でも20歳以下は分からない可能性大ですな。
じじいですんません。
2004年03月21日 Q:「インドの山奥~♪」の元ネタは?
>アイロンさん
>二兎(失礼)が歌ってガリィに酷評される歌、「インドの山奥~♪」
>ですが、あれは14~5年前のCM(明石家さんま氏がやっていた靴の
>CM?)が元なのでしょうか?
>それともCM内の歌すら何かからの引用なのでしょうか?(歌詞が記憶と
>違っていたので)
僕が小学生の頃にデフォルトで誰もが歌っていた歌です。
おそらくは、バイク乗りで歌うたいのメキシコさんの指摘通り、特撮ヒーロードラマの名作「レインボーマン」の主題歌の替え歌(?)だと思われます。(替え歌と言っても節が同じなのは最初のフレーズ「インドの山奥」だけで、あとはメロディーもなにもなく暴走していくのでこれを替え歌と言ってよいのかどうか?)
さんま氏のCMバージョンというのは僕は知らないのですが、地方によって様々なバージョンがあるらしいです。
2004年03月27日 Q:「ガントロール」の名前の由来は?
> 萬之魚 さん
> ところで、銃夢LO5巻に出てくる敵チーム"ガントロール"の名前を見て、
> "フィントロール"を連想してしまったのは私だけでしょうか?(^^;
> ・・・イメージは全然違いますが。
ご指摘の通りです。(^_^)
最初まんま「フィントロール」にしちゃおうかなとも思いましたが、フィンランド産じゃないのにフィントロールと名乗るのはこれいかに?と思いとどまり、強そうな語感である「ガントロール」にしました。
イメージは銃で武装したムーミン。
結局ガントロールのメンバーにも銃使いは出てきませんでしたが…。
(^-^;)
そういえば東京12chの特撮ヒーロードラマ『超星神グランセイザー」に「ガントローラー」という巨大ロボのリモコンが出てきて、「やべっ!」とか思ったり。
※(解説)「フィントロール」はフィンランドのヘヴィメタルバンドの名前。
ところでイギリスのヤフーで「エイリアン特命大使は誰が適任か?」というアンケートをとったらしいです。
選ばれたのはブレア首相やブッシュ大統領ではなく、オジー・オズボーン!!
(オジーって誰?という人はゆきとぴあメタル掲示板を読んでください)
イギリス人恐るべし。イギリス流ユーモア健在という所ですね~。
2004年03月31日 Q:画集は出ていますか?
>アサDAさん
>銃夢だけに限らず、画集というのは出ているんでしょうか?
>また、出ていなかったら出す予定というのはあるんでしょうか?
僕の画集は出てません。今のところ出す予定もないです。
理由は、今までに描いたイラストの数が少なすぎるからです。
最低、中身の絵が100枚オーバーしてないと、お金とって本を売るのは気が引けますので…。
あと何年か銃夢LO続ければ100枚いくかな…?
2004年05月18日 Q:漫画家になるために必要な事
>アイアン明電さん
僕は漫画家になるには「才能」と「技術」と「運」の3つの要素が必要だと考えています。
「才能」は持って生まれた天賦の才のこと。
これは当の本人にはどうしようもないものなので、考慮の対象外とします。
「技術」はたゆまぬ努力と修練と経験によって培ったもの。
地力。正味の力。本人の意思でどうにかなるのは3要素のうちこれだけなので、僕はこれを一番重視しています。
「才能」と「技術」を足したものが「実力」。
「運」は「縁」と言い換えてもいいでしょう。人と出会ったり機会に恵まれること。
どんなに才能のある人間でも縁に恵まれなければ世に出ることはできない。逆にたいした実力のない者が運に恵まれて世に出てしまうこともありますが、それをうらやんでも仕方がない。
僕は「運は実力で呼び寄せるもの」と考えてやってきました。
そんな僕がアドバイスできる事は3つ。
1.ペン入れ・仕上げまできっちり仕上げた原稿を1000枚描くこと。
これは僕が実際に高校生のころ挑戦した課題です。
一日1ページとして、3年で1068枚。これだけ描けば基礎画力はそれなりにつくはずです。
「努力してます」と口で言う人間は多いけど、どれだけ努力したかを実際に数字で示せる人間は少ない。
2.自分を客観的に観察・分析すること。
これも僕が高校生のころから取り組んで、現在も続けている課題です。分析する対象は二種類あって、ひとつは自分の描いた作品、もうひとつは自分のパーソナリティそのもの。
自分の描いた作品を客観的に分析するのはむずかしいですが、これができなければ独立独歩で高いレベルに達することはできません。長所と短所を把握し、短所は直すよう努力し、長所はより伸ばす努力をする。
一方の自分のパーソナリティの観察、これは漫画を描きながらでもできます。これは自分の性格を直すために行うのではなく、人間精神の最も手近なサンプルとして自分の精神を観察し、そこから様々なキャラクターやドラマを生み出す鉱脈とすることです。
3.「○年後までに成果を出す!」と期限を定めて取り組むこと。
アイアン明電さんは27歳だそうなので、3年後の30歳あたりに期限を区切るのが良いでしょう。
少年老いやすく学成りがたし。時間は有限です。
16ページで描けないものは30ページかけても描けない(byトミタさん)。3年かけても成果が出ないものは30年かけても出ないでしょう。その時はあきらめた方がいいです。
僕の場合、高校卒業までに漫画賞を取るという目標を立てて実現しましたが、語るべき内容がないことに気付いてしばらく社会修行。今で言うフリーターみたいなことをしていた20歳の頃、親戚のおばさんから手紙をもらいました。
「ふつうの子は23歳までは大学で学び、その後社会人になるのだから、あなたも23までは好きなことにチャレンジしててもよい。でも23過ぎてモノにならなかったらすっぱりあきらめてマジメに働きなさい」
…というような内容でした。
このおばさんはブルーカラー系の我が一族にあって、唯一文化的なものに理解を示してくれる人だったので、この手紙の言葉は僕にとって重かった。
僕は23歳までに漫画家になれなかったらすっぱりとあきらめると心に誓い、更なる修行を自分に課して、24歳になる4ヵ月前に「銃夢」の連載をとることに成功しました(滑り込みセ~フ…)。
以上3つのアドバイスは「スタート地点」でのアドバイスです。言うまでもなくこれから始めるための最小限の心構えみたいなものなので、これらをすべてクリアしたからといって漫画家になれる保証はありません。
そこで、おまけとして「ゴール地点」でのアドバイスを1つしておきましょう。
・誰にも真似されない必殺技を持つ。
必殺技とはその作家だけに可能な作品の魅力的要素のことです。
例えば「絵」は漫画の第一印象を決定する重要な要素ではありますが、よほど個性的だったり凄まじく上手かったりしない限り、それだけで必殺技にはなりません。
プロの漫画家なんだから絵は上手くて当たり前。僕も含めた多くの漫画家は絵以外の得意技・必殺技・隠し技を駆使してサバイバルしています。それはキャラクターの立て方だったり、ドラマの設定の面白さや語り口の妙だったり、力強く印象に残るセリフ回しだったり、あっと驚くような仕掛けだったり、独特の世界観やテーマの設定だったり、人によっていろいろです。
こうした必殺技を1つでも編み出せれば、プロの世界でやってくことは可能でしょう。
がんばってください。
2004年07月21日 Q:「銃夢」韓国語版の出版社は?
> 要 さん
> 「銃夢」「水中騎士」韓国語版の出版社はどちらでしょうか。他の国について
> は何とか突き止めたのですが、韓国だけが分かりませんでした。
> 「銃夢」の単行本は、トップページに出ている他にポーランド語とポルトガル
> 語版(ブラジル)が出ていると思いますが、いずれも正規版でしょうか。
「銃夢」「水中騎士」韓国語版の出版社は…社名がハングル文字なので読めません。(笑)
ロイヤリティ支払明細書には、「ソウル文化社」と書かれています。
ポーランド版、ブラジル版、ともに最近正規版が出ました。
ブラジル版はこの間まで海賊版しかなかったのですが、徐々に正規版に置き換えることで現地の出版社と話がついたみたいです。
2004年08月19日 Q:銃夢完全版6巻を手に入れる方法
現在、死ぬ思いで銃夢LO6巻のカバーイラストを描いてます。
日曜日までに完成して上げられれば、予定通りの日程で発売にこぎ着けるでしょう。
9月のコミックス発売日は17日だそうです。
(いつもより2日早いんだな…それで編集から突き上げ食らってるのか…)
僕が「銃夢LO本屋に置いてませんよぅ!!」とトミタさんに泣きを入れたせいか、営業の方でプッシュしてくれるそうで、カラー帯をつけたり店頭ポップを作ったりしてくれるそうです。
え~、6巻つながりでまぎらわしいですが、
「手に入らん!」とおしかりの多い「銃夢完全版」6巻。
これの確実な入手方法をトミタさんから聞き出したので、ここに書きます。
まず、本屋さんに行き、ネットではなく電話で「集英社コミック販売部」の担当者「瀧口(タキグチ)さん」に問い合わせてください、とのことです。
100部ぐらいの在庫が集英社の倉庫にあるらしいのですが、そのぐらいの数だとネットの在庫管理ソフトは受け付けなくなってしまうそうです。瀧口さんは銃夢完全版の担当者だそうなので、この方と連絡が取れれば確実に在庫を手に入れられるそうです。
お手数をおかけして申し訳ないです。m(_ _)m
近いうちに部数会議にかけて増刷するかどうか決めるらしいんですが、通常の単行本と違ってDVDも刷らなければならないので、手間&時間がかかってしまうそうです。
増刷して在庫が贅沢になるまでの暫定処置ですが、上記の方法をお試しください。
2004年09月26日 Q:作品中のドイツ語や韓国語はどうやって覚えましたか?
>ジョーカーマンさん
>作品中によくドイツ語や韓国語の技名や看板が
>出てきますけど、ああゆうのって
>どうやって覚えたんですか?
一生懸命辞書を引いて調べてます。(^-^;) 自慢ではないけど高卒・専門学校中退ですので。
2004年09月30日 Q:好きな音楽に影響を受けたりしますか?
>樹さん
>先生がよく聴かれているとか、曲に影響を受けたりとか。
若いころは影響受けまくりでしたねぇ~。
好きな音楽の話になると三日三晩ぐらい話し続けられるので、ここでは簡単に書くにとどめます。
漫画の構成や全体のリズムというものは、僕は音楽から学びました。ピンク・フロイドやアラン・パーソンズ・プロジェクト、ELO、アイアン・メイデンなどのコンセプト・アルバムなどからです。(この辺の事はそのうちゆきとクロニクルで詳しく書きます。)
プロト銃夢のルーツとなった未完成作品「レインメイカー」はクィーンズ・ライチの傑作アルバム「オペレーション・マインド・クライム」に触発されて作ったものです。タイトルなどの題材はカンサスの「イン・ザ・スピリット・オブ・シングス」の影響。
この頃持ち込みのために東京に通ってた僕のテーマソングが聖飢魔IIの「ステンレス・ナイト」。
プロト銃夢を作っていたころのテーマソングはジューダス・プリーストのアルバム「ラム・イット・ダウン」。
銃夢の連載始まったころのテーマソングはガンマ・レイの名曲「ヘッディング・フォー・トゥモゥロー」。これは作品のテーマソングというより、連載に挑む僕とつーちゃんのテーマソングという感じだった。
マカク編のテーマソングはサンクチュアリのその名もズバリ「バトル・エンジェルス」。
ユーゴ編のテーマソングはレベッカの「フレンズ」。
モーターボール編の「炎の中に立つ男」というサブタイと題材はカンサスの「ワン・マン・ワン・ハート」という曲に影響を受けたもの。
ザパン編は「レインメイカー」のセルフリメイクみたいなものなので、BGMはやはり「オペレーション・マインド・クライム」。
ザパンの額のマークやディスティ・ノヴァ、バザルドといったキャラ名はブルー・オイスター・カルトのアルバム「イマジノス」の影響。
ザパン編でガリィが歌っている歌は、オリジナルではYESの「ビック・ジェネレーター」という歌だった。完全版では許諾がとれず英語版翻訳者の方の自作の歌詞に差し替え。
荒野編や電編はオジー・オズボーンやマノウォーなどの各曲。
完全版に収録された銃夢外伝「聖夜曲」はオリジナルのコンテが古いので、テーマソングも長らくYESの「ホーリー・ラム」だったのだけども、後になってPIERROTの「パウダースノウ」(邦楽)という曲があまりにぴったりなので驚いた。ティム・バートンの映画「シザーハンズ」を題材にしていると思うんだけど、あまりにぴったり。
「灰者」のテーマソングは劇中にもある通り、W.A.S.Pの「スケアード・トゥ・デス」。これも後になってファンに教えられた、町田康の「スピードをあげよルーザー」の歌詞があまりにマッチしていてびっくりした。
ゲーム版銃夢宇宙編シナリオを書いていたころのテーマソングはセリオンのアルバム「セリ」とヴァンゲリスの「ヴォイシズ」。
銃夢LOになってからは作品にぴったりマッチするような曲はなかなかなくなってしまったですね~。
とはいえハルフォードの「レザレクション」を聴いた時は旧銃夢連載開始当時とだぶって、「新しい銃夢を描いてるんだ」という実感とともに、至福を味わいましたね~。
と、こんなところですか。
音楽の趣味は人それぞれで、僕自身人の趣味を押し付けられるのが大嫌いなので、自分の好きな音楽も人に勧めたりはしないのです。
2004年10月26日 Q:ゼクスに生殖機能はありますか?
>ちむちむさん
>ゼクスに「ついてた」じゃないですか!
>つまり…生殖機能があるってことですか!?
早合点しないよ~に!! (^-^;) …100号が目撃したのは「超電導相転移砲らしきもの」で、「おち○ち○」とかどこにも書いてないでしょ。
ほんとうに超電導相転移砲がついてるのかもしれないじゃ~ないですか!
ま~まじめにレス返しますと、銃夢世界のテクノロジーではサイボーグ・アンドロイドによる生殖と、それによる繁殖は不可能です。
(単なる快感を得るためのSEXは、そういう機能を装置すれば可能。描く機会がなかったけど、THUNDボディにはSEX機能があるという設定だった。地上監察局はスパイとして使うためにTHUNDボディをこうした設計にした。)
ナノテクノロジーをもう一段階発達させれば可能のような気がしますが、それを認めると既存の人類の支配が脅かされるので、LADDER条約によって厳しく取り締まられていることになっています。
2004年12月25日 Q:作品にカットや加筆はありますか?
イワオさんへのレス
>この辺でノヴァ教授のセリフがカットになってませんでしたっけ?
>先生が昔、「通常はしないカット&加筆をしたものが一部ある」と言われてたことありませんでしたっけ?
銃夢LOでのノヴァ教授のセリフはカットも変更もしていませんです。
たまに編集側のミスで誤植や脱字があったり、余計な気配り?で改行の位置が違ったりすることもありますが、極力そういうことがないようにしてもらっています。
今まで誤植がひどかったのは水中騎士2巻と灰者。どちらも増刷されてないので誤植を直す機会のないまま。無念です。
「通常はしないカット&加筆をしたもの」の心当たりがあるのは、旧銃夢4巻ですかね~。
シュミラの入浴シーン(p32~33)、ジャシュガンvs師匠(p122~127)、決戦前のジャシュガン(p156~157)、ジャシュガンvsガリィ(p184~185)は連載時にはなく、すべて単行本のために描き下ろしました。
この時前後のページのつながりをよくするためにp155の下段のコマを切り張りして描き直しました。
(セリフは同じ。銃夢の全シリーズを通して完成後に切り張りで修正したのはここだけで、この時不要になった古いコマは銃夢の同人誌を作っていた人にあげました。その後その人はマンガ家になったようで、数年前の集英社の新年会の時に会いました。)
これほど大量の加筆をしたわけは、(詳しくはいずれゆきとクロニクルで書きますが)本来MB編は単行本3巻かけて描く予定だったのが、人気投票で最下位をとって連載そのものが危ぶまれたため、不本意ながらジャシュガン編をダイジェストで終わらせざるをえなかったためです。
あと少しケースは異なりますが、旧銃夢5巻でバー・カンサスでガリィが歌う歌YESの「BIG GENERATOR」が銃夢完全版ではオリジナルの歌詞(銃夢英語版を出しているVIZの人が作った歌詞)に変わっています。
これはYESの激しいメンバーチェンジなどで権利関係が複雑になりすぎ、代理人が誰かもわからず、使用許諾をとることができなかったため、やむなくこうなりました。
こういうことがあったため、今後劇中で既存の歌詞(とくに洋楽)を使うことには慎重にならざるをえません。
バージャックの外伝でジューダス・プリーストの歌詞を丸々使った話を描きたかったので、実に残念です…。
以上のケース以外では、セリフを変えたりカットしたりしたことはないと思います。
>鎮痛剤 さん
>ゆきと先生が使いたかったJUDAS PRIESTの曲っていったいどの曲だったんでしょうか?気になります。
>やっぱり、"Blood red skies"ですかネ。
僕が使いたかったのは"Hard as Iron"です。
この曲が気絶するほど好きなんですよ~。
"Blood red skies"も好きですけど。RAM IT DOWNは好きな曲のオンパレードです。
2005年04月18日 Q:英語版でもズマのセリフの語尾にニャーはつきますか?
>美村さん
>水中騎士のタグメクは英語版でも語尾にボーンが付くということですが、ズマのニャーはどうなんでしょうか?
>(ポケモンのニャースも英語版では普通にしゃべっているし)
調べてみようとして気がついたのですが、英語版「水中騎士」の二巻以降の見本がない!!けしからんぞVIZ!
しかたがないのでイタリア版の「水中騎士」を見てみました。
すると語尾にMIAOとついてます!僕はイタリア語はわからんのですが、ほかのキャラの語尾には無いことから推察して、「ミャーオ」なのではないでしょうか!
2005年06月26日 Q:ポタ・ノヴァのサイズがゲームボーイと同じですね?
>台湾からのウェンリーさん
>突然の質問かもしれませんか、
>ポタ・ノヴァのザイスは初代ゲームボーイと
>ほほ同じのは、気のせいなのが?^^
はじめまして~。
ポタ・ノヴァのザイス…というかサイズですね。(^_^)
これは手元の電子辞書のサイズをモデルにしました。
ゲームボーイは持ってないので同じサイズとは知りませんでしたが、
どのメーカーもポータブル機器は人間工学的にこのぐらいの大きさに収まるように作っているのかもしれませんね。
2005年07月23日 Q:「ガリィ」って、木城さんの好きなタイプの女性なのですか?
>ガリィ オブ ジョイトイさん
>「ガリィ」って、木城さんの好きなタイプの女性なのですか?
>もしも、現実に、ガリィのような女性がいたら、
>木城さんはお付き合いされたいと思われますか?
>好きな女性/男性(?)のタイプは、なんでしょうか?
この質問はたまに受けますが、別にガリィがタイプの女性というわけではないですね~。
現実にガリィのような女性がいたら、僕は逃げます。(^-^;)
遠くから愛でるにとどめますね~。
好きな女性のタイプは、知的で好奇心のある人かなぁ~。
ガリィに限らず、僕の作品の中のキャラクターは僕の精神の一部を拡大投影して漫画的デフォルメを加えたものなので、現実の僕の人間的好き嫌いというものはあまり反映されていないようです。
(本当はもっと現実の好き嫌いも作中に反映したいのですが、なかなかむずかしい。特に嫌いな性格のキャラというのを出したいのですが、現実世界で嫌いな性格の人間というのは理解がむずかしいわけで、理解も共感もしていないものを作中に出してもなかなか生きたキャラにならないのです。)
僕の作品に強い女性が登場するのはたぶん母親の性格の影響だと思う。父親よりもはるかに苛烈な性格の人ですから…。
同級生の女の子たちも強気でいじわるなのばっかりだったなあ。
2005年07月23日 Q:ポテっとした唇の女性は作者の趣味ですか?
>海産物さん
>ガリィに限らず、ポテっとした唇の女性が多い気がするのですが・・・
>作者さんの趣味なんでしょうか?妙に気になってます(笑
完全に僕の趣味ですね。(^_^)
初期ガリィのタコ口は赤ん坊の口の形をモデルにして特徴づけとしてデザインしただけなので、このころにはまだセクシャルな意味はなかったのですが、その後「目覚め」ました。(^-^;)
2005年09月12日 Q:「功夫」の読みを「グンフー」にした理由はなんですか?
>2005/9/8 (木) Ivanさん
>いろんな訳語候補で「グンフー」を選んだ理由はなんですか?
由来についてはつーちゃんのレスの通りです。
ただ、広東語でもカンフー (kong-fu)と発音するらしく、
学問的に正しい発音表記なのかどうかは僕もよくわかりません。ブルース・リーの著書の日本振藩國術館による翻訳では「グンフー」と書かれているので、これを採用しました。
やっぱりちょっと違う表記や読みのほうがかっこいいですから~。(^_^)
銃夢世界での設定では、時代・場所によって表記や発音などが変わるという前提の上に、少なくとも宇宙社会では「グンフー」という発音が一般的ということにしています。
※Wikipediaの「功夫」の項目によれば、広東語で「グンフー」という発音は正しいようです。
2005年11月21日 Q:「My Memorys」がスペルミスです。
▼nekoroさん
> 本に大きく書かれている文字が「My Memorys」なんですが、
はがうぁっ!! ……み、見なかったことに…。(赤面)
※正しくは「My Memories」
2005年11月21日 Q:コリンファレルとは俳優のあの人ですか?
▼ hedwigさん
> コリンファレルには笑っちゃいました。
つーちゃんが「作画前に指摘した」などと言ってますが、実際は原稿を仕上げて入稿した翌日です。後の祭り。
いや~、ぜんっぜん気付かなかったな~。(^-^;)
人名辞典で科学者の姓名を適当にくっつけて作りました。他意は無いです。
マイノリティ・レポートとか観てるんだけど、俳優さんの名前見てなかった。
もし銃夢LOが実写映画化されたら、ぜひ出演してもらいたいです。
2005年11月21日 Q:量子コンピュータが出てきますがあれは作者のアイディアなのですか?
▼ Marsさん
> 8巻の186ページから量子コンピュータが出てきますが
> あれは原作者様の純粋なプロットのアイディアなのですか?。
>あまり有名ではないのかも知れませんが遠藤浩輝氏のサイバーパンクSFマンガ
>『EDEN』にも似たようなシュチュエーションがあるんですけど・・・。
不肖にして遠藤浩輝氏の『EDEN』という作品は知りません。
量子コンピューターは現在すでに研究が始まっており、初歩的な成果が上がっているようです。
僕は「文明復興編」を描きはじめる前、一カ月休みをもらって、量子コンピューターに関する本を何冊か読んで勉強してみました。
いまのところ、量子コンピューターは「因数分解が速く解ける機械」以上のものではないようです。
量子脳仮説は注釈にある通り、実在するロジャー・ペンローズという人が提唱した仮説です。
入門書として、「ペンローズの量子脳理論」徳間書店、2200円をお勧めします。
突拍子もないことを大まじめに論じていて、へたなSF小説よりはるかに面白いこと請け合いです。
ただし、ペンローズは「量子脳が予知をする」などとは言っていないので注意です。ここは僕のフィクションです。
量子力学の本を読んでいると「量子飛躍」とか「量子絡み合い」とか、およそ常識をはるかに超越したことがポンポン出てきます。
もし脳にペンローズの言うような量子的なメカニズムが備わっているなら、テレパシーとかテレポーテーションとか予知とかのオカルト現象を説明できてしまうんではないか?と、素人の僕なんかは夢想してしまうわけです。
答えになりましたでしょうか? (^_^)
2005年11月21日 Q:ジャッコの拳銃はなんでグロックですか?
▼>マチュさん
>ジャッコがかっこええ!!しかもあの二丁拳銃(何でグロック?ガバが良かった)
寒冷地だとプラスチックフレームじゃないと手にくっついちゃいますからね~。それにジャッコはヨーロッパの人(スペイン人という設定)なので、アメリカ製の銃は使いたがらんのです。
僕もジャッコをはじめて登場させた時、「しまった!面白いキャラになりすぎた!!」と一瞬後悔しました。(^-^;)
新しく担当になった編集のイトウさんも気に入ってしまって、いろいろとエピソードを膨らますようなことを言ってくるんですよ~。
ページには限りがあるからなるべく簡潔にまとめなきゃいけないのに~。
最後のヴィルマさんとの戦闘では、もっとたくさん殺陣のアイディアを妄想したんですけど、そのまま描いたらそれだけで2話分ぐらいかかってしまうので、涙をのんでボツにしました。